活動レポート

フィンランドがつなぐ小さな町の物語〜島根県邑南町での健康講座レポート〜

フィンランドがつなぐ小さな町の物語〜島根県邑南町での健康講座レポート〜

導眠整体らくしん館 永見ヤスヒロ

広島市西区古江西町4-17 BM10ビル106

フィンランドと交流のある”島根県邑南(おうなん)町”ー広島県の北隣りです

フィンランドと交流のある”島根県邑南(おうなん)町”ー広島県の北隣りです

Moi(フィンランド語で、こんにちは!)
今回は島根県邑南町で出張講座を行いました。

ご縁のきっかけは、なんと北欧フィンランドでした!
邑南町には「おうなんフィンランド協会」があり、
両国の高校生が相互交流するなど、温かい国際関係が築かれています。

現在、フィンランドの
首都ヘルシンキ出身のホゥフタネン・エーロ・マグヌスさんが
国際交流員として邑南町に駐在し、両国の懸け橋として活躍中です。

http://www.ohtv.ne.jp/fin/
邑南町名産のひとつ”ブルーベリー大福”ー邑南町観光協会HPより

邑南町名産のひとつ”ブルーベリー大福”ー邑南町観光協会HPより

邑南町ってどんなところ?
島根県の中央部南側、広島県との県境に位置する中国山地の町です。

2004年に3つの自治体が合併し、島根県でもっとも面積が広い町となりました。
農業を基盤とし、石見ポークや地酒、ブルーベリー大福など
多彩な特産品を生み出しています。

人口は約9,300人で、高齢化が進む中、「日本一の子育て村構想」を掲げ、
医療費無償化や保育料軽減などの福祉政策を充実させ、
若者の定住促進に力を注いでいます。

https://ohnan-kanko.com/
健康講座のひとコマープライバシー配慮のため一部画像を加工しています

健康講座のひとコマープライバシー配慮のため一部画像を加工しています

今回の講座の内容と様子
私自身、協会の一員として邑南町に関わっていることもあり、
今回は町のほぼ中心にある井原公民館で健康講座を開催しました。

テーマは、「良い眠りが認知症予防につながる」です。
ご高齢の参加者が多い地域性を踏まえた内容です。

参加者は6名と少人数でしたが、
2時間という十分な時間があり、
以下のようなメリットがありました。

(少人数講座のメリット)
1.表情を見ながら丁寧に説明ができる
2.参加者の要望や質問に応じて柔軟に内容を変更できる
3.実習の際には個別に手を取って指導することも可能

お茶やお菓子を交えた休憩タイムではざっくばらんな対話が生まれ、
交流が深まりました。

受講された皆さんには大変ご満足いただけたようで、
公民館の職員の方からも嬉しいお声をいただきました。

https://www.town.ohnan.lg.jp/www/genre/1000100000204/index.html
邑南町・国際交流員・エーロさん(フィンランドの首都ヘルシンキ出身)

邑南町・国際交流員・エーロさん(フィンランドの首都ヘルシンキ出身)

○日本の公民館とフィンランドの教育機関の共通点

帰りがけに、エーロさんが勤務する
邑南町教育委員会「元気館」に立ち寄り、
今回の活動報告もしてきました。

日本の公民館は地域の生涯教育・社会教育の拠点として
住民のウェルビーイング向上を目的としていますが、
フィンランドでもこれに相当する市民向け教育機関があります。

エーロさんから、
以下のように教えていただきました。
概要を簡単にまとめると

○フィンランドの代表的な教育機関
1.図書館(kirjasto) :書籍の貸し出しにとどまらず、
多様なイベントや学びの場を市民に提供、日本で言う公民館の
          要素が大きい施設

2.労働者大学(työväenopisto) :リスキリングや職業訓練、教養教育の場
               とくに社会人の職業教育に力を入れている

3. 市民大学(kansalaisopisto) :誰でも気軽に参加できる、生活に根ざした学びの 
               機会を提供する場。日本で言う公民館で提供される 
               生涯教育と、民間のカルチャースクールで提供され
る文化教育とが合わさったカジュアルな学びの場の
              要素がある。

今回の「良い眠りが認知症予防につながる」講座は、
睡眠教育・健康教育として、フィンランドの市民大学でも
展開できる内容かもしれません。

そのような日がいつか来ることを楽しみにしています。
(おわり)

インフォメーション

導眠整体らくしん館 永見ヤスヒロ

Tel
090-2002-9802